護岸のコンクリート補修塗装

護岸の場合

塩害、凍害、化学的侵食、アルカリ骨材反応および疲労については劣化過程の早い段階からコンクリート表面に変状が現れます。 特に塩害の場合、中性化による鉄筋の腐食とは異なり、部分的に厳しい腐食になることが多いと言われています。塩害劣化が進行したコンクリート構造物を修繕するには多大な費用を必要になり、構造物の使用の制限など地域社会に悪影響をもたらすことにもなります。

塩害劣化

コンクリート構造物の塩害とは、コンクリート中の鉄筋が錆びると膨張し、ひび割れや表面の剥がれ(剥落)を起こすことです。 通常コンクリート中の鉄筋はpH12以上という高いアルカリ性に保護され、表面に緻密な膜(不動態被膜)を形成し錆びない状態になっていますが、コンクリートに含まれる塩分の濃度が一定以上になってしまうと鉄筋の不動態被膜が破壊され、コンクリート表面から浸透した酸素や水分がそこに触れることで腐食、錆びが始まります。そのため、塩害を未然に防ぐことが重要になります。

湿潤面対応エポキシ樹脂被覆材

コンテクトWEシリーズ

特長

湿潤環境でも塗装可能です。

一回で厚膜塗装が可能です。

人体・環境に配慮し有害金属を含みません。

各種認定試験を受けた無溶剤形塗料です。

優れたひび割れ追従性(柔軟性)があります。

速硬化性のため、作業効率に優れています。

湾港や護岸周辺のコンクリート劣化を防ぐ

コンテクトWE100

対象領域

コンテクトWE100

塗膜のメカニズム水中・湿潤面で施工が可能な仕組み

物理的水の排除

ローラーやヘラ塗りなどを用いてしごき塗りをすることにより、被塗面とコンテクトWE100の間の水を物理的に排除します。

樹脂特性に密着

コンテクトWE100中には親水性樹脂と疎水性樹脂がバランスよく配合されています。被塗面にある過剰の水分を物理的に排除し、適度な湿潤状態の被塗面には親水性樹脂が浸透して強固な付着が得られます。また、疎水性樹脂が早期に疎水性塗膜を形成するため湿潤環境下でも十分な防食性能を得ることができます。

施工手順

塗装用具のみで施工可能

コンテクトWE100

ページトップへ戻る